「夏の結婚式にはジャケットなしで出席してよい?」
「夏の結婚式で暑さをしのぐコツが知りたい」
夏場の結婚式にお呼ばれして、このような疑問や悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
真夏であっても、基本的な結婚式のマナーは変わりません。しかし工夫すれば、快適で夏にふさわしいコーデを楽しめます。
当記事では、夏場の結婚式で注意すべき服装マナーを男女別に紹介します。暑さをしのぐコツや、おすすめの服装についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
結婚式用にスーツやドレスを新調した場合、購入代金とともに着用後のクリーニング代がかかります。夏場の結婚式には汗がつきもののため、汗抜き加工などのオプションをつけることも多く、費用がかさみがちです。このような悩みを解決するには、レンタルドレスの活用をおすすめします。
LULUTIなら、新作ドレスを3泊4日で6,600円からレンタル可能です。レンタル料金にはクリーニング代も含まれているためリーズナブルです。
ホームページから簡単に申し込めるため、ぜひ一度チェックしてみてください。
\お呼ばれドレスで素敵な1日に/
お値段も手間も、レンタルが圧倒的にお得!
約27,000円もレンタルが安い!
1回の購入にかかる費用で、5回も最新のドレスを楽しめる

- お値段も手間も、レンタルが圧倒的にお得!
- 結婚式のドレスはこちら
- 夏の結婚式で注意したい服装マナー【女性編】
- 結婚式のドレスはこちら
- 暑くても過度な露出は避ける
- 生足は控える
- つま先が見えるパンプス・サンダル・ミュールは避ける
- 夏の結婚式で注意したい服装マナー【男性編】
- 結婚式のドレスはこちら
- 真夏であってもジャケットの着用が必須
- ネクタイの着用が基本
- 半袖シャツは着用NG
- 夏の結婚式の暑さ対策8選
- 夏におすすめの結婚式の服装【女性編】
- 結婚式のドレスはこちら
- 汗じみが目立ちにくい軽めの素材のドレス
- 寒色系のドレス
- 薄手の羽織もの
- 夏におすすめの結婚式の服装【男性編】
- 結婚式のドレスはこちら
- ネイビー・グレー系のダークスーツ
- 通気性のよい白いワイシャツ
- 通気性のよいネクタイ
- 夏の結婚式の服装はレンタルの検討を
- まとめ
夏の結婚式で注意したい服装マナー【女性編】

フォーマルルールは年間をとおして変わらないため、夏場の結婚式だからといって過剰に薄着になるのは禁物です。女性の場合はとくに、以下の点に注意が必要です。
- 暑くても過度な露出は避ける
- 生足は控える
- つま先が見えるパンプス・サンダル・ミュールは避ける
具体的に解説していきます。
暑くても過度な露出は避ける
暑いからといって、肩口や胸元、太ももがあらわになるドレスを着てはいけません。
結婚式では過剰な露出はタブーです。ノースリーブであれば、薄手のボレロや羽織ものを合わせるとよいでしょう。スカートは膝下丈のものを選んでください。
生足は控える
暑くても、結婚式で生足になるのは控えましょう。
フォーマルな場に生足のまま出席するのはマナー違反に該当します。必ず肌色のストッキングを着用して出席するよう注意してください。
つま先が見えるパンプス・サンダル・ミュールは避ける
真夏の結婚式であっても、つま先が見えるパンプスやサンダル、ミュール類の着用は避けるべきです。
つま先が出た靴は結婚式にふさわしくないとされ、たとえカジュアルな結婚式であっても避けた方がよいとされます。かかとが見える靴も避けた方が無難ですが、カジュアルウェディングであれば問題ありません。
夏の結婚式で注意したい服装マナー【男性編】

男性の場合も結婚式の服装マナーは年間とおして同一で、夏場でも略礼服のブラックスーツか、ダークスーツを着用するのが基本的なルールです。具体的には、以下の点に注意が必要です。
- 真夏であってもジャケットの着用が必須
- ネクタイの着用が基本
- 半袖シャツは着用NG
詳しく解説していきます。
真夏であってもジャケットの着用が必須
男性の参列者は、真夏でもジャケットを着用しなければなりません。
男性は、結婚式ではスーツスタイルが基本マナーです。レストランなどのカジュアルウェディングであれば揃いのスーツでなく、ジャケットとパンツの組み合わせでも問題ありませんが、上着は必要です。
ワイシャツはもともと下着の扱いのため、フォーマルな場では上着を着用しないと失礼にあたります。暑くなって途中で上着を脱ぎ、ワイシャツだけの状態になるのも避けなければなりません。
ネクタイの着用が基本
結婚式では、ネクタイを着用するのが基本スタイルです。
ノーネクタイはカジュアルスタイルとなり、一般的な結婚式にはそぐわないため注意しましょう。白かシルバーのネクタイをつけるのが基本のフォーマルスタイルです。
ただし、カジュアルウェディングや二次会ではネクタイを着用しなくても許容される場合があるので、事前にドレスコードを確認しておきましょう。ネクタイはかさばらないものなので、カジュアルウェディングであっても念のため持っていくと安心です。
半袖シャツは着用NG
結婚式では、男性は半袖シャツを着用してはいけません。
半袖シャツもカジュアルスタイルに該当します。ジャケットを必ず着用するため外からはわからないと思うかもしれませんが、ジャケットの袖口からシャツが見えないことでばれてしまいます。
そもそも半袖シャツの上にジャケットを着用するとなると、汗をかいたときにスーツの裏地が腕に張りつくため、かえって不快に感じるでしょう。
結婚式の基本的なマナーについては、以下の記事を参考にしてください。
夏の結婚式の暑さ対策8選

真夏の結婚式を乗り切るためには、以下のような暑さ対策が有効です。
- 薄手生地のドレスや春夏用のスーツを着用する
- 接触冷感・速乾吸収タイプのインナーを利用する
- 男性はベスト(ジレ)を活用する
- 結婚式場に着いてから着替える
- 早めに会場入りして涼む
- 最寄りの駅からタクシーを利用する
- 女性は髪型をアップスタイルにまとめる
- 小物や便利グッズを活用する
具体的に解説していきます。
薄手生地のドレスや春夏用のスーツを着用する
女性は薄手のドレスを、男性は春夏用のスーツを着用すると、涼しく感じやすくなります。
薄手のドレスであれば通気性がよいです。春夏用のスーツは、オールシーズン用や秋冬用のスーツと比べて蒸れにくく軽量のため、真夏でも過ごしやすいでしょう。


接触冷感・速乾吸収タイプのインナーを利用する
暑さを感じにくい接触冷感タイプのインナーや、汗の不快さを軽減する速乾吸収タイプのインナーを利用するのもおすすめです。
機能性インナーは汗をかいても濡れにくく、快適に感じやすいです。暑いからといってインナーを省くと、シャツやドレスの生地が肌に張りついたり、汗が流れたりしてかえって不快に感じることがあります。
インナーがあれば、洋服の汗じみ対策にもなります。女性の場合は、涼感タイプのストッキングもあるので上手に活用しましょう。
男性はベスト(ジレ)を活用する
男性は、ベスト(ジレ)を活用すると暑さをしのぎやすくなります。
ワイシャツ1枚で結婚式に出席するのはマナー違反です。しかし近年、披露宴ではベストを着用していれば問題無いとする風潮が見られます。腕の部分の風通しがよくなる分、夏場でも過ごしやすいでしょう。
ただし、格式高い儀式の挙式中は、ジャケットを着用しておく必要があります。スリーピースを用意し、挙式が終わって披露宴になったタイミングでジャケットを脱ぎ、ジレスタイルで過ごすのがおすすめです。
結婚式場に着いてから着替える
結婚式場に到着してから着替えるのも真夏におすすめの方法です。
会場内は空調が利いていて室温調整がされています。ネックとなる移動中に薄着で過ごせば、暑さをしのぎやすくなるでしょう。
現地で着替えれば、スーツやドレスが汗のダメージを受けにくくなるメリットもあります。更衣室があるか事前に確認しておきましょう。
着替えるスペースが無いのであれば、上着やネクタイを持ち運び、現地で着用する方法もあります。
衣類をしわやダメージから守るために、スーツやドレスの持ち運びには専用のバッグを利用しましょう。
早めに会場入りして涼む
会場に更衣室が無くて着替えられない場合や、着替えが荷物になるのを避けたい場合には、早めに会場に行って涼みましょう。
移動中は汗をかきやすいため、時間ギリギリに到着すると汗だくのまま結婚式に出席することになります。首元を冷やすと涼しくなるので、冷たいペットボトルなどを利用して冷やしてみましょう。
会場がホテルの場合には、早めに行って併設のカフェで休憩するのもおすすめです。
最寄りの駅からタクシーを利用する
式場が最寄りの駅から遠い場合は、タクシー利用を検討しましょう。
早めに会場入りして涼みたくても、施設によっては休憩場所が無いこともあります。夏場は少し歩いただけで汗だくになるため、施設外のカフェで休憩する場合は徒歩すぐの場所に店が無いと結局汗をかいてしまいます。
周囲に休憩場所が無い場合にはタクシーを活用し、なるべく暑い中を歩かずに済むよう工夫するとよいです。
式場によっては、最寄り駅から会場までの送迎車が出ていることがあります。新郎新婦が貸し切りバスを用意してくれていることもあるので、ぜひ活用しましょう。
アルコールを飲まない人や家族に送迎を頼める人は、自宅から車での移動もおすすめです。会場によっては駐車場が無いこともあるので、事前に確認しておくと安心です。
女性は髪型をアップスタイルにまとめる
ミディアムヘアやロングヘアの女性の場合には、髪型はアップスタイルにまとめるのがおすすめです。
襟元がすっきりすることで、体感的にも見た目的にも涼しくなります。反対に、髪をおろしていると髪が汗で濡れ、首に張りついて不快になりやすいです。巻き髪をおろすスタイルも、汗でカールが崩れるためおすすめしません。
小物や便利グッズを活用する
小物や便利グッズを活用するのもおすすめです。
汗をかくので、ハンカチやハンドタオルは複数枚用意しておくと安心です。ハンカチは、移動中に使用するものと、レースや刺繍などをあしらった礼装用のものを用意しておくとよいでしょう。
扇子を準備しておけば風を送れるため、暑さをしのぎやすくなります。汗ふきシート、汗脇パット、制汗スプレーなどを利用するのも便利です。
移動中であれば小型扇風機も便利ですが、式典中は使用してはいけないため注意しましょう。
夏におすすめの結婚式の服装【女性編】

夏場の結婚式に出席する女性には、以下のような服装をおすすめします。
- 汗じみが目立ちにくい軽めの素材のドレス
- 寒色系のドレス
- 薄手の羽織もの
詳しく解説していきます。
汗じみが目立ちにくい軽めの素材のドレス
夏場は、汗じみが目立ちにくい軽めの素材のドレスを選びましょう。
暑さをしのぎやすくなるうえ、見た目のさわやかさも得られます。レースやシフォン、チュール、オーガンジーなど、薄手の素材のドレスを検討しましょう。
反対に、肌に張りつきやすいサテン生地や、厚みがあるジャカード織のドレスは暑くて汗をかきやすいため、とくに理由がなければ避けた方が無難です。
汗じみが目立ちにくいのは、吸水性より速乾性が高い素材です。具体的には、ポリエステルやリネン、シルクなどが該当します。目の詰まった生地より、生地が密でないゆるめの素材やメッシュの方が通気性と速乾性に優れ、汗じみができにくいです。


寒色系のドレス
夏場は寒色系のドレスがおすすめです。
寒色系は見た目がさわやかなため、周囲に好印象を与えられます。パステル系の淡いピンクやイエローも、軽やかな印象に仕上がるためおすすめです。
ただし、淡い色味は濡れた部分が濃くなり汗じみが目立ちやすいため、速乾性のある下着や汗が目立ちにくい素材のドレスを着用するのが大切です。


薄手の羽織もの
薄手の羽織ものを利用したコーデも夏の結婚式におすすめです。
室内は空調が利きすぎていることもあるため、防寒対策になる羽織ものは重宝します。日差しが強い場合には紫外線対策にもなるでしょう。
ストールやボレロを羽織っていれば、汗をかいても目立ちにくくなります。汗じみ対策にも利用できるので、コーデに活用してみてください。


夏におすすめの結婚式の服装【男性編】

男性の場合、夏場の結婚式に出席する際には以下のような服装をおすすめします。
- ネイビー・グレー系のダークスーツ
- 通気性のよい白いワイシャツ
- 通気性のよいネクタイ
詳しく見ていきましょう。
ネイビー・グレー系のダークスーツ
夏場はネイビーやグレー系のダークスーツを着用するのがおすすめです。
ネイビーやグレーカラーは、ブラックスーツより清涼感をおぼえやすい傾向があるため、夏の着用にぴったりです。
ただし、明るすぎる色味ではカジュアルになってしまいます。とくにライトグレーは新郎の衣装とかぶることがあるので注意しましょう。


通気性のよい白いワイシャツ
ワイシャツは、通気性のよいタイプを選ぶのがおすすめです。
フォーマルスタイルでは白いワイシャツを基本的に着用します。麻の一種であるリネン生地であれば、通気性・吸水性ともに優れています。場にふさわしい適度な光沢感が得られるのも魅力です。
メッシュ素材はカジュアルになってしまうので、カジュアルスタイルの結婚式以外では控えましょう。カジュアルウェディングであれば、涼しげな印象を与える薄いブルーのワイシャツもおすすめです。

通気性のよいネクタイ
ネクタイに関しても、通気性のよいタイプを選ぶと暑さをしのぎやすいです。
具体的には、リネンやコットン素材のネクタイをおすすめします。フォーマルな結婚式では白かシルバーカラーのネクタイが基本ですが、カジュアルウェディングであればブルー系のネクタイも涼しげで人気があります。蝶ネクタイ(ボウタイ)もおすすめです。
ポケットチーフはネクタイとのコーデに気を配りつつ、白やブルーのものを選ぶとさわやかな印象になります。

夏の結婚式の服装はレンタルの検討を

夏の結婚式の服装は、レンタルを利用するのがおすすめです。
女性の場合、夏場の結婚式に適した薄手の涼しげなドレスを持っていない可能性があります。購入すればまとまった金額が必要なため、レンタルを検討するのが賢い選択です。
男性の場合、披露宴ではジレスタイルが暑さ対策に有効ですが、挙式中はジャケットを着用すべきです。スリーピーススーツが便利ですが、持っていないことも多いでしょう。
LULUTIなら6,600円から高品質なドレスをレンタル可能です。女性の薄手のドレスから男性のスリーピースまで、豊富な衣装を取り揃えています。
店舗で直接試着できるので、ぜひ一度ご来店ください。
\お近くの店舗で試着しよう!/
まとめ

夏場の結婚式であってもフォーマルルールは変わりません。暑苦しさを感じやすいのが悩みどころといえます。
しかし薄手のドレスやジレ、下着、便利グッズを活用して行動を工夫すれば、ある程度暑さはしのげます。記事の内容を参考に対策を取り、夏場の結婚式を乗り切ってください。
LULUTIなら、薄手の涼しげなドレスやジレのついたスーツのレンタルが可能です。
ワイシャツやシューズ、羽織ものもまとめてレンタルできるので、トータルコーディネートしやすいのも魅力です。使用後のクリーニングは不要のため、クリーニング代の心配もいりません。
夏の結婚式を控えている方は、ぜひ登録してチェックしてください。
\会員登録はこちら!/
お値段も手間も、レンタルが圧倒的にお得!
約27,000円もレンタルが安い!
1回の購入にかかる費用で、5回も最新のドレスを楽しめる

ドレス・フォーマルウェアをレンタルするメリット
購入よりも費用は抑えられるものの「都度レンタルする場合、総合的にみて本当にお得なの?」と迷うもの。
価格だけでなく、その他の手間を踏まえても、レンタルが圧倒的に楽でお得です♪
レンタルのメリットを紹介します。
上質なドレス、フォーマルウェアをお得に着られる
費用は圧倒的にレンタルが安く、1回の購入にかかる費用で、3〜5回も最新のドレスを着られます。
LULUTIのレンタル | 購入 | |
---|---|---|
費用 | 平均6,600円 | 約2〜3万円 |
クリーニング費用 | 不要 | 約4,000円 |
総額 | 6,600円 | 2万4,000〜3万4,000円 |
差額 | 1万7,400〜2万7,400円もレンタルが安い! |
「量販店やネットならもっと安く買えるのでは?」
レンタルで取り扱うドレスと量販店のドレスは、生地の薄さ、ドレープの作りといった素材から縫製、デザインまで品質が大きく異なります。
その違いは着用している自分だけでなく、他者から見てもわかるほどです。
数少ない大切なフォーマルな場には、上質なドレスの選定をおすすめします♪
都度今の自分に似合うドレスを選べる
「3回以上着る機会があれば、購入の方がお得?」
トレンド、好み、似合う色や形は、常に移り変わるものです。せっかく購入したのに、1年後には着られなくなってしまうことも。
レンタルならば、そのときの自分に似合う最新のドレスを選べます。
同じグループ内のお呼ばれが続いたときも、毎回違うドレスで参加できます。
手配、手入れの手間がかからない!
ドレス、フォーマルウェアを着用するとき、アクセサリー、靴、カバンも買い揃えなくてはなりません。
1店舗で揃えることは難しく、意外と手間のかかること。
レンタルならば、ドレス、フォーマルウェアに合うアクセサリー、靴、カバンもセットでレンタルできます!
また、手間のかかるクリーニング、定期的な手入れ、保管の必要もありません。
レンタルのよくある不安は心配ナシ!
ドレス、フォーマルウェアをレンタルするとき、以下の不安をよく抱えます。LULUTのレンタルならば、すべて心配不要です。
よくある不安 | 回答 |
---|---|
ドレスのにおいや品質が心配 | 貸出後のクリーニング、メンテナンス、検品は徹底し、品質の良いドレスだけを貸出しています。クリーニングも、舞台衣装、婚礼衣装専用の業者へ依頼しています。 |
着用したい日に本当に間に合うの? | 宅配便で使用日の前々日に自宅へお届けしています。店舗であれば、即日お持ち帰りいただくことも可能です。 |
3泊4日以上借りることはできますか? | もちろん可能です。ご注文画面からいつでも変更いただけます。最大10日間貸出しております。 |
汚してしまった場合は弁償になりますか? | クリーニングで落とせる汚れの場合、費用はいただいておりません。クリーニングで落とせない汚れ、破損、紛失の場合のみ全額ご請求となります。 |