姪の結婚式を控え「どんな服を着ていけばよいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
結婚式には服装マナーがあり、適したコーディネートを選ぶことが大切です。
本記事では、姪の結婚式にふさわしい服装マナーやおすすめコーデ、小物の選び方を詳しく解説します。
また、男性の服装マナーについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「結婚式のためだけに服を購入するのはもったいない」と感じる方には、レンタルサービスLULUTIがおすすめです。
LULUTIなら、最新のフォーマルウェアを3泊4日6,600円からレンタルできます。クリーニング不要で着用後はそのまま返送するだけなので、忙しい方でも手軽に準備できます。
\会員登録はこちら!/
叔母・伯母が姪の結婚式に参列する際の服装マナー

姪の結婚式に参列する際の服装マナーは以下のとおりです。
- 新郎新婦の両親より格式の低い服装を選ぶ
- 肌の露出は控えめにする
- 髪型はハーフアップやまとめ髪にする
それぞれのポイントを詳しく解説します。
新郎新婦の両親より格式の低い服装を選ぶ
叔母や伯母として姪の結婚式に参列する際は、新郎新婦の両親より格式の低い服装を選ぶのがマナーです。
主催者である両親は最も格式の高い正礼装を着ることが多いため、正礼装よりも格式が低い準礼装または略礼装を選びましょう。
服装の格式 | 対象 | 例 |
---|---|---|
フォーマル(正礼装) | 新郎新婦やその両親が着用する | 黒留袖、アフタヌーンドレス、イブニングドレス |
セミフォーマル(準礼装) | 叔母・叔父・兄妹・親しい友人などが着用する | 振袖、色留袖、訪問着、フォーマルワンピース、セットアップスーツ |
インフォーマル(略礼装) | 「平服で」と指定された場合に着用する | シンプルなワンピース |
格式が合っていれば、洋装・和装のどちらでも問題ありません。不安な場合は、新郎新婦の両親の服装や結婚式の雰囲気を事前に確認しておくと安心です。
肌の露出は控えめにする
結婚式では、肌の露出を控えた上品な装いが求められます。とくに親族として参列する場合は、落ち着いた服装を心がけることが大切です。
ノースリーブのドレスを着用する場合は、ボレロやショールなどの羽織物を必ず合わせましょう。スカートは膝が隠れるロング丈やミディ丈が適切です。
また、胸元が大きく開いていないドレスを選ぶと、より上品な印象になります。
髪型はハーフアップやまとめ髪にする
結婚式では、上品で清潔感のある髪型が求められます。ルーズなダウンスタイルや無造作ヘアは避け、きちんとまとめるのが基本です。
ハーフアップやシニヨンなどのまとめ髪は格式ある場にふさわしく、落ち着いた印象を与えられます。
自分でセットするのが難しい場合は、美容院でのヘアセットを利用するのもおすすめです。
ヘアアクセサリーはパールやシルバー系のシンプルなデザインを選ぶと、華やかさをプラスしつつ上品に仕上がります。

会場の雰囲気に合わせた服装を選ぶ
結婚式の服装は、会場の雰囲気に合わせることが大切です。事前に招待状や会場の情報を確認し、適した装いを心がけましょう。
ここからは服装のポイントを会場ごとに解説します。
格式高いホテルの場合
格式の高いホテルでの結婚式では、華やかさよりもフォーマル感を重視した装いが求められます。
洋装の場合は、シャンタン素材やロング丈のドレスが適しています。シンプルながらも品のあるデザインを選ぶとよいでしょう。
和装を選ぶ場合は、色留袖や訪問着が適しています。とくに神前式で両親が和装を着用する場合は、叔母も和装を選んでも問題ありません。

専門式場の場合
専門式場の結婚式では、シンプルで上品なデザインの服装を選ぶのがポイントです。フォーマルな雰囲気を意識しつつ、華美になりすぎない装いが適しています。
洋装の場合は、レースを施したフォーマルドレスがおすすめです。落ち着いたカラーを選び、ジャケットやボレロを羽織ることで上品さをプラスできます。
和装を選ぶ場合は、訪問着や控えめな色の留袖がふさわしいです。

レストラン・ガーデンウェディングの場合
レストランウェディングやガーデンウェディングでは、動きやすさを考慮した服装を選ぶことが大切です。
格式の高い式場に比べてややカジュアルな雰囲気のため、フォーマル感を保ちつつ軽やかな装いを意識しましょう。
洋装の場合は、柔らかな素材(シフォンやオーガンジーなど)を使ったロング丈ドレスや、華やかさをプラスしたワンピースが適しています。
黒一色のコーディネートは重たくなりがちなので、小物で明るさを足すのがおすすめです。

リゾートウェディングの場合
リゾートウェディングでは、会場の雰囲気や現地の気候に合わせた服装を選ぶことが大切です。
リゾート地ごとに正装のルールが異なるため、現地のフォーマルスタイルを意識するとよいでしょう。
ハワイではアロハシャツ、沖縄ではかりゆしウェアがフォーマルとされることもあります。
事前に甥・姪から服装の指定があるか確認し、ドレスコードに沿った装いを選ぶと安心です。
とくに指定がなければ、涼しげな色合いのドレスや、軽やかな生地のワンピースを選ぶのもおすすめです。リゾートらしい開放感があり、会場の雰囲気にも自然となじみます。

叔母・伯母が姪の結婚式に参列する際におすすめの服装

姪の結婚式に叔母・伯母が参列する際におすすめの服装を紹介します。
- 体型カバーが可能なドレス
- レースが華やかなワンピースドレス
- ボレロが美しい上品ドレス
自分に合った一着を選び、特別な一日を迎えましょう。
体型カバーが可能なドレス
体型が気になる方は、二の腕やボディラインをさりげなくカバーできる袖付きのドレスや、Aライン・ストレートタイプのシルエットを選ぶと安心です。


レースが華やかなワンピースドレス
大ぶりなレースが施されたデザインは、結婚式にふさわしい華やかさを表現できるおすすめの服装です。
レースの繊細な模様が高級感を引き立てるだけでなく、適度な透け感がフェミニンさをプラスしてくれます。
格式のある会場では落ち着いたカラーを、レストランウェディングやガーデンウェディングでは明るめのカラーを選ぶと雰囲気に合ったスタイルが完成します。

ボレロが美しい上品ドレス
ボレロ付きのドレスは腕の透け感がエレガントで、上品に着こなせる一着です。
袖付きのデザインなら羽織りを別途用意する必要がなく、フォーマルな場でも洗練された印象を与えられます。
また、首元が隠れるクラシカルなデザインを選ぶとシルエットにメリハリが生まれ、華やかさと上品さが調和した装いになります。

叔母・伯母が姪の結婚式に参列する際の小物選びのポイント

姪の結婚式に参列する際の服装・小物選びのポイントは以下のとおりです。
- 羽織物はボレロかジャケットを選ぶ
- 靴はヒール3~5cmのパンプスを選ぶ
- アクセサリーはシンプルなものを選ぶ
- バッグは小ぶりで上品なデザインを選ぶ
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
羽織物はボレロかジャケットを選ぶ
結婚式での羽織物は、ドレスに合わせてボレロかジャケットを選ぶのが一般的です。
30代はやわらかい印象を与えるボレロ、40代以上はフォーマル感がアップするジャケットがおすすめです。
ボレロはドレスと合わせやすく、エレガントな雰囲気を演出できます。ジャケットはシンプルなデザインを選ぶとフォーマルドレスにもなじみやすく、落ち着いた印象に仕上がります。
カラーはブラックやネイビー、ベージュなどの落ち着いた色が無難です。控えめで肩周りがすっきりしたデザインの装飾を選ぶことで、洗練された印象に仕上がります。
ドレスのスタイルによっては、ショールやストールを羽織物として選ぶことも可能です。肩に掛けるだけではずり落ちやすいため、前で留めるか結ぶようにして着用しましょう。


靴はヒール3~5cmのパンプスを選ぶ
結婚式に参列する際は、ヒールが3~5cmのパンプスを選ぶのが適切です。高すぎるヒールは華美になりすぎ、低すぎるとカジュアルな印象になります。
素材はエナメルやスエード、シンプルなレザーなど、上品なものを選ぶのがおすすめです。オープントゥやサンダルは肌の露出が多くなるため、フォーマルな場では避けましょう。
バッグとパンプスの色や素材を揃えると、統一感のある洗練されたコーディネートに仕上がります。
ストッキングは肌色がマナーとされているため、素足やカラータイツは避けた方が無難です。

アクセサリーはシンプルなものを選ぶ
結婚式のアクセサリーは、シンプルなデザインを選ぶのが基本です。派手すぎず、上品な印象を与えるアイテムを意識しましょう。
ネックレスは一連のパールが定番です。二連・三連のパールネックレスも着用自体は問題ありませんが、親族として参列する場合は一連のパールの方が格式があり無難とされています。
アクセサリーの重ね付けは控え、必要最低限のアイテムにまとめましょう。
イヤリングやピアスはネックレスとの統一感を考え、小ぶりなパールやシンプルなゴールド・シルバー系を選ぶとバランスが取れます。
ドレスがシンプルな場合は顔周りを明るくするために、小ぶりのコサージュをプラスするのもおすすめです。


バッグは小ぶりで上品なデザインを選ぶ
結婚式のバッグは、小ぶりでフォーマルなデザインを選ぶのが基本です。
おすすめはコンパクトなクラッチバッグです。黒やベージュ、シャンパンゴールドなどの落ち着いたカラーを選ぶと、どのようなドレスにも合わせやすく上品にまとまります。
チェーン付きのクラッチバッグは手持ち・肩掛けの2通りで使えるため、シーンに応じた持ち方ができて便利です。
大きすぎるトートバッグやリュックはフォーマルな場には不向きなので避けましょう。荷物が多い場合はサブバッグを用意し、式中はメインの小ぶりなバッグだけをもつのがマナーです。

叔父・伯父は略礼装のブラックスーツが定番

結婚式に参列する叔父・伯父の服装は、新郎新婦や両親よりも格式が高くならないように、略礼装のブラックスーツを選ぶのがマナーです。
シャツは白の無地がベストです。派手なデザインやカジュアルな柄は避けましょう。
以前は白いネクタイが一般的でしたが、最近はシルバー系が主流になっています。光沢感のあるシンプルなデザインを選ぶと、より上品で洗練された印象になります。
靴は黒の内羽根ストレートチップの革靴を選びましょう。カジュアルなデザインの時計や派手なアクセサリーは避け、品のある装いを意識しましょう。


まとめ

姪の結婚式に参列する際はフォーマル感を意識しつつ、新郎新婦や両親よりも格上にならない装いを選ぶことが基本マナーです。格式や会場の雰囲気にふさわしい服装を選び、品のあるコーディネートを心がけましょう。
洋装・和装どちらもOKですが、会場の格式に合わせて選ぶのがポイントです。40代以上の方はジャケット、30代はボレロを羽織物として選ぶとバランスよくまとまります。
アクセサリーはパールやシンプルなデザインを選び、派手になりすぎないようにするのがマナーです。
一度きりの結婚式で着る服は、レンタルサービスを活用すると経済的かつ手軽に準備できます。
LULUTIなら年代別やシーン別に最適な服装が揃っており、自分に合う一着を見つけやすいです。
体型に合うか不安な場合も、店舗で試着できるサービスがあるため安心です。また、クリーニング不要で使用後は返送するだけなので、手間をかけずに準備ができます。
\大切な日にピッタリな一着を/