受付係が結婚式でやることは?当日の流れやマナーを解説【写真付き服装紹介あり!】

結婚式

「受付係が結婚式でやることは何?」
「受付をする際に注意することは?」

結婚式の受付係をお願いされて、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、受付係が結婚式でやることや当日の流れ、注意すべきマナーを解説します。受付係におすすめの服装も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

結婚式の受付係を依頼されても着ていくドレスを持っていない方は、LULUTIのレンタルがおすすめです。

フォーマルで上品なドレスを3泊4日6,600円から借りられます。小物が付いたセット商品も揃っているため、ぜひ活用してください。

\あの最新ドレスが6,600円からレンタル可能!/

結婚式受付のやり方と流れ

結婚式当日の受付は、以下の流れで対応します。

  1. 事前準備をする
  2. ゲストに出迎えのあいさつをする
  3. ご祝儀を預かる
  4. 芳名帳の記入を依頼する
  5. 席次表と必要であればお車代を渡す
  6. 受付係の記帳をする
  7. 指定された人へご祝儀と芳名帳を渡す

それぞれの仕事内容について詳しく説明します。

1.事前準備をする

会場に到着したら事前準備をします。会場スタッフと打ち合わせをすることが多いため、受付開始後の流れや注意事項を確認しましょう。

スタッフとの打ち合わせ後、受付が始まるまでに以下のことをしておきます。

  • 受付係の顔合わせと役割分担
  • テーブルに用意されているものをチェック
  • ゲスト名簿と会場内設備の確認
  • 新郎新婦の親族へあいさつ

受付係同士が初対面の場合は自己紹介をしてから、役割分担しましょう。席次表を渡してゲストが控えるスペースに案内する人とご祝儀や芳名帳を管理する人に分けると円滑に受付を行えます。

通常、受付台には以下のものが用意されています。

  • 芳名帳
  • ゲスト名簿
  • 筆記用具
  • トレー
  • 席次表
  • お車代

他にも披露宴で使うクラッカーやレクリエーションのアイテムなどを渡す場合もあるため、不足がないかをチェックします。ゲスト名簿で、お車代を渡す人やご祝儀を事前に受け取っている人など、特別な対応をする相手がいないかを確認しましょう。

ゲストに案内できるよう、化粧室やゲストの待機室、エレベーターの場所なども事前に把握しておくと安心です。

新郎新婦の親族と話せるタイミングがあれば、事前にあいさつしておくとよいでしょう。

2.ゲストに出迎えのあいさつをする

受付開始時間になったら、ホストとして招待客を出迎え、あいさつをします。一礼して、笑顔で参列に対する感謝を述べましょう

雨の日であれば「本日はお足元の悪い中」とつけ加えると丁寧な印象になります。

仕事に集中するためにも、受付が始まったら私語は慎みましょう。ゲストのうわさ話や新郎新婦と関係のない雑談は控えます

3.ご祝儀を預かる

ゲストがご祝儀を差し出したら、お礼を伝えて両手で丁寧に受け取ります

受付係からご祝儀の催促をしてはいけません。ゲストがご祝儀を渡すまで待ちます。受け取ったご祝儀はトレーにしばらく置いておきましょう。

ゲストに正面を向けて下のご祝儀が見えるように重ねて置き、化粧和紙や風呂敷をかけます。トレーのご祝儀が増えすぎないように、少しずつ片づけることを心がけます。

ご祝儀は事前に渡している人もいるため、名簿を確認しながら対応しましょう。

4.芳名帳の記入を依頼する

ゲストに芳名帳の記入を依頼します。書いてもらう内容は名前と住所です。

芳名帳の代わりに招待状につけたゲストカードを回収する場合は、ご祝儀と一緒にゲストカードを受け取ります。持参し忘れたゲストには、その場で書いてもらいましょう。

5.席次表と必要であればお車代を渡す

席次表を渡し、挙式時間まではロビーや控室などで待っていただくように案内します。

新郎新婦からお車代を渡すように頼まれているゲストであれば、席次表と一緒に渡します。お車代とは、遠方から来るゲストに交通費として渡すお金のことです。渡す人と渡さない人がいるため、受け取る人に気を遣わせないようにさりげなく渡すことを意識しましょう。

披露宴で余興などのレクリエーションを行う場合は、簡単に内容を説明しアイテムを渡します。追加の業務がないかを事前に確認しておきましょう。

6.受付係の記帳をする

ゲストの受付時間が終わった後は、自分の受付を済ませましょう。

まずは芳名帳に記入して、自分もご祝儀を用意しているのであれば、他のゲストから受け取ったご祝儀と一緒に袋やバックに入れて保管します。

このとき、新郎側と新婦側に分けてまとめておきましょう。受付係の記帳は、事前準備の際に済ませる場合もあります。

7.指定された人へご祝儀と芳名帳を渡す

参列者の受付が完了したら、ご祝儀を預ける相手として新郎新婦に指定された人へご祝儀と芳名帳を渡します。ご祝儀は大事なお金であるため、指定されていない人に渡してはいけません

会場の金庫にご祝儀を保管する場合は、スタッフが金庫に鍵を閉めるところまで確認しましょう。受け取った鍵は指定された人に渡します。

ご祝儀もしくは鍵を渡す際にはお祝いの言葉と受付が終わったことを伝えます。

引き渡しが終われば、受付係の仕事は終了です。ゲストとして結婚式をお祝いしましょう。

受付係が結婚式前日までに確認すべきこと

結婚式の受付係に選ばれた場合は、以下のことを前日までに確認しておきましょう。

  • 受付係の集合時間・場所
  • 受付と式の開始時間
  • 会場への行き方
  • 当日の天気・気温

受付係は一般招待客より早めに集合して、スタッフとの打ち合わせや受付の準備をします。遅刻しないように受付係の集合時間と場所をチェックしましょう。

会場までの行き方も調べておきます。交通機関が遅延したり止まったりする可能性もあるため、複数のアクセス方法を用意しておくと安心です。

家を出るまでに時間がかからないよう、当日の天気や気温を確かめて、持ち物や着る服装の準備を前日に済ませましょう。

受付係が結婚式で注意すべきマナー

結婚式で受付係を担当する際に注意すべきマナーは、以下の5つです。

  • ホストの一人として行動する
  • 大事なお金を保管していることに注意する
  • 集合時間に遅刻しない
  • 受付係の仕事に集中する
  • 服装や身だしなみを整える

それぞれの注意点について詳しく説明していきます。

ホストの一人として行動する

受付する際は、ホストの一人として行動するのがマナーになります。受付では新郎新婦の代わりにゲストにあいさつをするからです。

「本日はおめでとうございます」と言われた際には「ありがとうございます」と返します。受付中は笑顔で丁寧に対応することが大切です。お祝いの席であるため、言葉遣いに気をつけて明るく振る舞います

大事なお金を保管していることに注意する

受付係は、ご祝儀やお車代などの大事なお金を保管していることに注意する必要があります。

お金は自分の目が届くところに置き、受付中はできる限り席を外さないことが大事です。持ち場を離れる場合は、他の受付係に伝えてお金を管理してもらいましょう。用事を済ませたら早急に戻ります。

ご祝儀の受け取り漏れやお車代の渡し忘れがないように、名簿を確認しながら受付をすることが大切です。

集合時間に遅刻しない

指定された集合時間に間に合わないことがないように、早めに行動しましょう。受付係は他のゲストが来るまでに受付の準備をしなくてはいけません。

結婚式当日にバスや電車の遅延が起きる可能性も考慮して、家を出る時間を決めておくと安心です。事前に会場内の案内図を確認しておくと、集合場所に迷わず向かえます。

受付係の仕事に集中する

受付係の仕事に集中して、受付をスムーズに回しましょう。友人との会話やスマートフォンの操作は控え、ゲスト対応を行います

写真撮影や預かりものなど受付業務とは関係ないことを頼まれた場合は、優しく断って会場スタッフに対応を依頼します。

ゲストが遅刻して来ることもあるため、事前にスタッフと対応策を決めておくとよいでしょう。

服装や身だしなみを整える

ゲストを出迎える立場としてふさわしい服装や身だしなみを心がけましょう。

男性はブラックスーツやダークスーツなどの色合いが暗めでフォーマルなスーツに、白やシルバーのネクタイを合わせる服装が適しています。

スーツやシャツにシワや汚れがないように、手入れをしておきましょう。髪型や髭も整えて清潔感のある身だしなみにすることが大切です。

女性は肌の露出を控えめにします。ドレスは程よい華やかさを感じられる色合いにし、羽織ものやアクセサリーで上品な印象を与えます。気品のある着物を選ぶのもよいでしょう。

髪は仕事の邪魔にならないようセットしておきます。派手なメイクは控え、清楚な身だしなみを意識しましょう。

受付係におすすめな結婚式の服装

ここでは、受付係におすすめな結婚式の服装を男性・女性別で紹介します。

  • 【男性】黒のパーティースーツ
  • 【女性】肌の露出が少ない上品なドレス

【男性】フォーマルなブラックスーツ

男性の受付係は、ブラックスーツの着用がおすすめです。受付は新郎新婦側としてゲストをもてなすため、フォーマルさを意識しましょう。

白い無地のワイシャツを選び、白かシルバーのネクタイを合わせます。靴は黒色で紐付きの革靴が無難です。つま先に1本のラインが入っているストレートチップや、装飾のないプレーントゥの革靴であればフォーマルな印象を与えられます。

スーツやワイシャツのシワや靴の汚れに注意して、清潔感のあるコーディネートにまとめましょう。

【女性】肌の露出が少ない上品なドレス

女性は肌の露出が少ない上品なドレスを選びましょう。ドレスは落ち着いた色を選び、レース素材やアクセサリーで程よい華やかさを演出するのがおすすめです。

黒一色のコーディネートは喪服を連想させマナー違反になるため控えましょう。

黒ドレスを選ぶ際には、チュール素材やシルバーの小物を取り入れることで、上品で華やかな印象にまとまります。

袖がないドレスや肩の露出が気になるドレスを着る場合は、ボレロやジャケットを羽織りましょう。受付担当にぴったりな清楚な雰囲気を与えられます。

アクセサリーにパールネックレスを取り入れて、お祝いの席にふさわしい晴れやかさが感じられるコーディネートにまとめましょう。

結婚式で黒ドレスを着用する際のマナーについては別の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。

受付係が結婚式で着るドレスはLULUTIのレンタルがおすすめ

結婚式の重要な役割である受付係を頼まれたなら、きちんとした服装で参加したいと思う方が多いでしょう。受付係に適したドレスを持っていない場合はレンタルサービスの利用がおすすめです。

ドレスを購入すると数万円かかりますが、レンタルであれば費用を抑えられます。「受付係を頼まれる機会は少ないので、新しいドレスを購入するか悩ましい」と考えているならば、レンタルするのも選択肢の一つです。

LULUTIでは、受付係にぴったりなドレスが3泊4日6,600円から借りられます。フォーマルなドレスや上品で華やかなドレスが揃っています。

ドレスに合わせるアクセサリーやジャケットも一緒にレンタルできるため、ぜひチェックしてください。

\小物・アクセサリーもレンタルで!/

まとめ

結婚式の受付係は、新郎新婦の代わりにゲストを出迎えることが役目です。受付をスムーズに進めるためにも、当日の流れを理解しておきましょう。

受付はご祝儀やお車代など、新郎新婦の大切なお金を管理する立場でもあります。責任感を持って取り組むことが大切です。

ホスト側としてのマナーや服装にも気を配る必要があります。受付係にぴったりなドレスを持っていない方はレンタルサービスを活用するのがおすすめです。

LULUTIでは、程よい華やかさのあるドレスが6,600円からレンタルできます。サンプル画像だけでは不安な方はお近くの店舗で試着も可能なため、ぜひ活用してください。

\お近くの店舗で試着しよう!/

タイトルとURLをコピーしました