男性に比べ、女性の礼装はバリエーションが豊富で、どんな服装をすればよいのか悩む人は多いでしょう。今回は、ドレスコードの中でも多くの女性が悩む「セミフォーマル」について、基本とシーン別の服装のポイントを解説します。
ドレスコードとは
ドレスコードとは、日本語に訳すと「服装規定」。パーティーや式典、高級レストランなど、TPOに合った装いのマナーとして決められているものです。
女性のドレスコードはさまざまありますが、次にあげるようなものが代表的です。
- フォーマル(正装)
- セミフォーマル(準礼装)
- インフォーマル(略礼装・平服)
- スマートカジュアル
フォーマルは公式な式典など、セミフォーマルは結婚式など、インフォーマルは結婚式の二次会やちょっとしたパーティーなど、そして、スマートカジュアルはオフィスでの服装規定などとしてよく使われます。
女性のセミフォーマルってどんな服装?
セミフォーマルはその名の通り、フォーマルほどかしこまっていないものの、カジュアルにはならない、きちんとした服装です。
多くの結婚式や入学式などで使われるドレスコードのため、ほとんどの女性は一生のうち何度かはセミフォーマルの装いをする機会があるのではないかと思います。
しかし、セミフォーマルといわれても、いったい何を着れば良いのかわからないと感じる人も多いでしょう。
実は、特にレディースのセミフォーマルの定義はあいまいで、これを着なければならないなどと決められているわけではありません。TPOに沿って、服の素材や形など個別に判断しコーディネートしていきます。
参考までに、次に目安となる素材や服の形をご紹介しましょう。
セミフォーマルにふさわしい服の素材は?
一般的なセミフォーマルの服装におすすめの素材は、レースやシルク、シャンタンなど。女性らしいふんわり感があったり、ハリのある素材の服には普段と違う高級感を感じさせてくれます。セレモニースーツならツイード素材もいいですね。
綿や麻、ニット、ジーンズなどはカジュアルに見えるので避けた方が良いでしょう。
セミフォーマルにふさわしい服の形は?
セミフォーマルの服の形として代表格なものに「セミアフタヌーンドレス」や「セレモニースーツ」があります。
セミアフタヌーンドレスは、膝丈のワンピースタイプのドレスで、結婚式などのパーティーの定番の服装です。柄のない無地のタイプが中心です。
セレモニースーツは、スカート、パンツ、ワンピースのいずれかにジャケットを合わせた服装です。学校行事などで母親がよく着ている形ですね。ジャケットは、ノーカラータイプが人気です。
また、セミフォーマルといえばスカートやワンピースが定番ですが、最近ではパーティーや式典などでパンツドレスを着ている人も増えており、ドレスショップでの取り扱いも多くなってきています。
靴やアクセサリーもあわせて選んで
メインとなるワンピースなどにあわせて、小物選びも重要です。靴は基本的に5~7cm程度のヒールのあるパンプスを。素足は厳禁です。肌色のストッキングを着用しましょう。

アクセサリーは、全体のバランスを整えてくれる重要アイテムです。どんなシーンでも活躍するのはシンプルなパールのアクセサリー。ひとつセットで持っておくと重宝します。その他、ネックレスは華奢なシルバーや肌なじみの良いピンクゴールドなど、夜のパーティーならキラキラしたゴールドアクセも良いでしょう。イヤリングやピアスは、食事中も邪魔にならない小ぶりのものがおすすめです。

バッグはシーンに合わせて選びましょう。結婚式や企業パーティーなら定番のクラッチバッグ、子供の学校行事ならシンプルな革のバッグがぴったりです。

シーン別で変わるセミフォーマル
同じセミフォーマルといっても、その場面や会場によって服装の選び方のポイントは異なります。ドレスコードでセミフォーマルが指定されていることの多いシーン別に確認していきましょう。
結婚式
ホテルや結婚式場などで行われる結婚式では、ゲストの服装はセミフォーマルとされていることが一般的です。招待状にドレスコードが記載されていない場合は、セミフォーマルで参加すると覚えておきましょう。
また、結婚する二人の門出を祝うおめでたい式ですので、結婚式には独自のマナーが存在します。
NGとされるものも多く、例えば、花嫁の色である白のドレスや、ファーなど動物素材のもの、縁起が悪いとされるオープントゥのパンプスなどが挙げられます。
また、露出を控えることも大切です。ノースリーブのドレスを着るときには必ず羽織りを合わせるようにしましょう。

結婚式以外のパーティーなど
ホテルのパーティー会場で行われる企業のパーティーや謝恩会なども、その場にふさわしいセミフォーマルの服装が求められます。
結婚式ほどマナーに厳しくないので、バイカラーやオープントゥのパンプスでも問題ありません。場所によっては、大きめのアクセサリーをつけても良いですし、企業パーティーであれば、ワンピースやパンツドレスにテーラードジャケットを合わせてきちんと感を強調したスタイルにしても良いでしょう。
上品かつ華やかに見える服装を意識しながらも、自分らしいスタイルを考えてコーディネートしましょう。
入学式、卒業式
お子さんがいる女性は、子供の学校行事に参加するときの服装を悩むことも多いでしょう。特に入学式や卒業式など大きな晴れ舞台となればなおさらです。
学校行事などでセミフォーマルが求められる場所では、セレモニースーツやワンピースなどの清楚な服装が基本です。コサージュを付けると華やかになって良いですね。
入学式では白やベージュ、パステルカラーなどの明るめの色がマッチします。一方、別れの意味もある卒業式では、ネイビーやダークグレー、ブラックなど落ち着いた色味を選ぶと良いでしょう。

セミフォーマルの服装はレンタルもできる
普段あまり着る機会のないセミフォーマルの服装は自前では用意できない人も多いでしょう。最近では、結婚式用のドレスやジャケットなどをレンタルできるサービスも増え、注目を集めています。
まだ使った事のない人も、ぜひこの機会にドレスをレンタルしてみませんか?
レンタルドレスLULUTIサイトを見てみる