年齢を重ねるごとに結婚式に招待されることも増えますよね。40代に入れば友人たちだけでなく親族や部下の結婚式に招待されることも…。嬉しい反面、毎回どんな服装がいいか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回はエレガントに大人の装いを可能にする「セレモニースーツ」をご紹介いたします。

結婚式って結局何を着るのが正解?
結婚式の女性の服装は大きく「ドレス」「着物」「セレモニースーツ」に分けられるでしょう。年齢や立場によって選ぶデザイン、色など実は細かく変わってきます。知らないと失礼にあたるのでポイントを押さえておくことが重要です。

ドレス
20代〜30代の方が最も選びやすいのがドレスではないでしょうか。ワンピースタイプであれば着るのも簡単ですし、最近では安価に購入できるサイトもあります。しかし、ドレスにもさまざまな種類があり正礼装と呼ばれるアフタヌーンドレスやイブニングドレス。準礼装と呼ばれるセミアフタヌーンドレスやカクテルドレス。カジュアルな印象のある略礼装であるインフォーマルウェアがあります。日本ではそこまで厳密にルールを守るシーンも少ないのですが式場によっては正礼装を着る必要があるので意外と難易度が高い服装です。
[M] 花柄オールレースウエスト切替ワンピース ライトパープル
¥8,000(税抜)
詳細を見る
着物
結婚式で参列者に一人でもいてくれたら華やぐのが着物です。新郎新婦の姉妹や親戚であれば色留袖を、同僚、友人であれば訪問着を選ぶのがいいのでしょう。未婚の女性であれば振袖で参列することも多いかもしれません。ただ、和装は洋装よりも守らなければいけないマナーが多くハードルはさらに上がるでしょう。また、普段着ない服装なので食事シーンなど汚さないように気をつけなければなりません。高い着物を汚してしまうとショックが大きいですよね。
セレモニースーツ
ドレスや着物より華やかさは劣るかもしれませんが上品かつ大人なスタイリングを可能にしてくれるのがセレモニードレスです。30代後半、40代になってくると上司として結婚式に参列することもあると思います。冠婚葬祭、フォーマルな日に着ることができるセレモニースーツであればタブーも少なく新郎新婦のご家族にも落ち着いた印象を与えられるでしょう。また露出を避けたい女性にもセレモニースーツはおすすめです。次からはセレモニースーツの選び方をご紹介いたします。
[M] コンビワンピース付きノーカラージャケットアンサンブル ネイビー
¥3,000(税抜)
詳細を見る
セレモニースーツの選び方
結婚式だけでなく例えば子どもの入学式や卒業式にも着回せることができるセレモニースーツ。ただ多くのシーンに使えるとあって、ドレスや着物よりもデザインの幅が広く迷ってしまうことも多いはず。今回はセレモニースーツの種類や結婚式で選ぶべきデザインについてご紹介いたします。
スーツタイプ
ジャケットとスカートに分かれたスーツ(セパレート)タイプ。セレモニースーツの中で定番の形といえるでしょう。ジャケットの下はシャツやカットソーを自由に合わせることができます。スカートの形が選べるのも特徴の一つ。華やかな式場であればフレアスカートをシックな式場であればタイトスカートをと使い分けることができます。
[M] 【セレモニーセット】カラーレスジャケットブラウスロングフレアスカート ネイビー
¥5,980(税抜)
詳細を見る
パンツタイプ
スカートが苦手という女性も多いはず。そんなときはパンツタイプを選ぶのはいかがでしょうか。体型が気になる方はパンツのデザインを工夫することで脚が細く見える効果も期待できます。ただ暗い色のパンツスーツで参列すると式場のスタッフに間違えられてしまう可能性もあるのでスタイリッシュな分、小物や色で華やかさを演出しましょう。
ワンピースタイプ
ワンピースとジャケットがセットになったタイプです。スーツタイプ、パンツタイプよりもパーティー向けのスタイルといえるかもしれませんね。スーツのかっちりとした印象を和らげることができます。ドレスが得意でない20代〜30代前半の女性もワンピースタイプのセレモニースーツを選ぶ方も少なくありません。ジャケットを羽織らなくても着用することができますが挙式や披露宴などでは羽織っておくのが一般的です。
[M] サテンオードリーワンピース付きノーカラージャケットアンサンブル ブラック
¥3,000(税抜)
詳細を見る
【結婚式】セレモニースーツのタブー
万能なセレモニースーツですがやはりTPOに合わせて守らなければいけないことがあります。結婚式でのルールはやはり「白は着ない」ということです。結婚式において「白」を着るのは新郎新婦。特に新婦にとっては大切な色ですから「白」の色被りは非常識と捉えられてしまいます。友人として参列する場合は明るく季節感のあるカラフルな色を、会社の上司として参列する場合シックな色を選ぶといいでしょう。
親族での参列の場合
親族として参列する場合、新郎新婦とともにゲストを迎える招待側、ホストの立場になります。華やかな色やデザインを選ぶのではなく落ち着いた雰囲気のものを選びましょう。色はネイビーや黒が一般的です。
[M] 【セレモニーセット】先染めノーカラージャケットアンサンブル ネイビー
¥5,980(税抜)
詳細を見る
レンタルも視野に
着回せるセレモニースーツといっても参列する立場によって選ぶデザイン、色も変わってきます。40代以降であれば上質なセレモニースーツでないとしっくりこないことも…。月に何度も結婚式が重なることも少ないはずですので購入ではなくレンタルを視野に入れると選択肢が広がるでしょう。
小物で華やかさを演出
セレモニードレスは上品で大人な印象を与えますが少々華やかさに欠けてしまうことも…。結婚式ではアクセサリーやバッグ、シューズで華やかさを演出していきましょう。
[M] 【セレモニーセット】レイヤードコンビワンピース付き先染めツイードカラーレスジャケットアンサンブル ネイビー
¥5,980(税抜)
詳細を見る
コサージュ
コサージュは結婚式の服装の定番アイテムといえるでしょう。小ぶりなコサージュであれば上質でエレガントな仕上がりに。大きなコサージュであればぐっと華やかさが増します。コサージュをどこにつけたらいいのかわからない、服につけるのは恥ずかしさがあるという方はバッグにつけるといいでしょう。華やかな色も素敵ですがベージュ系のコサージュは大人かわいいスタイリングを可能にします。
アクセサリー
シックなデザインであればあるほどアクセサリーが綺麗に映えます。ボリュームのあるネックレスは装いをぱっと華やかに。2連のパールネックレスは定番で外さないアイテムです。さらに耳元も忘れずにドレスアップしましょう。ネックレスに合わせたイヤリングを選ぶとより洗練された美しさを演出できるでしょう。さらにバレッタやヘアーチャームで後ろ姿も華やかにすることを忘れずに。
[F] フラワーバレッタ&ヘアーチャーム6個セット ゴールド
¥2,500(税抜)
詳細を見る
バッグ
大きいバッグは挙式や披露宴では邪魔になってしまいますのでフロントに預け、片手で持てるハンドバッグを持ち込むのが一般的です。カジュアルなものでなくセレモニースーツに合ったエレガントなデザインのものを選びましょう。パールやスワロフスキーをあしらったデザインのものであればエレガントかつ華やかさも演出することができます。
がま口サテンクラッチバック シルバー
¥2,500(税抜)
詳細を見る
ヒール・シューズ
ついつい後回しにしてしまいがちですが足元は意外と見られているものです。結婚式では爪先が見える靴、白い靴、派手な柄物の靴、ブーツはタブーとされています。足が綺麗に見える効果もありますからヒールのあるエレガントな靴を選ぶようにしましょう。ヒールが苦手な方もストラップがある靴を選ぶと歩きやすくなります。色はバッグやジャケットの色と合わせるとバランスよく仕上がります。
[M] ストラップ付ねじりトゥ中ヒール ネイビー
¥2,500(税抜)
詳細を見る
まとめ
友人として参列する場合はそこまで気負わずに服装を選ぶことができるかもしれませんが年齢を重ねるごとに親族として、上司として、さまざまな立場で参列することが増えてきます。楽しい雰囲気だけでなく細かいルールのある結婚式。エレガントで失礼のないセレモニースーツは多くの方におすすめの服装です。
「レンタルドレスLULUTI」でドレスを探す