入園、入学シーズンがやってきました。今年新入学を迎え、少しお兄さん・お姉さんになった我が子を見ると、きっと喜びもひとしおでしょう。今回は、そんな晴れの日「入学式」に着ていく母親の服装の基本をご紹介します。
入学式の服装の基本
基本はセミフォーマル
入学式の保護者の服装はセミフォーマルが基本。セミフォーマルといっても、結婚式に着ていくようなアフタヌーンドレスではなく、セレモニースーツや上品なワンピーススタイルが一般的です。足元は、ベージュのストッキングにパンプスを合わせて女性らしくまとめましょう。
スーツを着ていく場合は、コサージュやパールのネックレスなどで華やかさを演出するのもおすすめです。
子供が主役!母親は目立ちすぎないこと
当たり前のことですが、入学式はお子さんの晴れ舞台です。お父さん・お母さんはあくまでも子供の引き立て役であることを忘れずに。
母親の服装は、露出の多い服や短すぎるスカート、ビビットな原色の服などは避けるのが基本です。派手めな服が好きで普段よく着ている方も、その日ばかりは控え、清楚で上品な服装で参加するようにしましょう。
メイクや髪型もあまり派手にならないよう、ナチュラルかつ上品に見えるよう心がけてください。
出会いの場にふさわしい明るめの色を選んで
同じ式典でも、卒園式・卒業式の場合は、別れの意味合いももつことから黒やグレーなどのダークカラーを選ぶ人も多いです。一方、入学式は、新たな出会いの場となる、晴れやかな祝いの日です。母親のスーツやワンピースも、白やベージュ、パステルカラーなど、明るめの色を選ぶと華やかになっていいですね。
ネイビーや黒でもマナー違反にはなりませんが、その場合はコサージュを付けたり、ジャケットやインナーは明るい色にしたりと、華やかさを演出できるような工夫をしたいものです。
パンツスタイルもOK
一般的には、フォーマルな装いであれば、パンツスタイルでも問題ありません。幼稚園や小学校の入学式など、まだ子供が小さいときは、パンツスタイルの方が動きやすくて良いと感じる人も多いのではないでしょうか。
昔は、入学式の母親の服装はワンピースまたはスカートが基本でしたが、いまでは入学式にパンツスタイルで参加するお母さんも増えてきています。可愛らしい服装が苦手な人や、スカートをほとんど履かない人にもおすすめです。
学校の種類別 服装のポイント
一口に入学式と言っても、保育園から大学まで、それぞれの入学式では保護者の服装のポイントも変わってきます。
幼稚園、保育園の入園式
幼稚園や保育園の入園式では、若いママも多く、子供も小さいため、可愛らしいパステルカラーやシフォン素材のスカートなど、若々しさを演出できる服装を選ぶと良いでしょう。
また、子供が走り回ったりする可能性もあるので、フォーマルながらも、締め付けが少なく動きやすい服装を選ぶと、当日の負担が軽減されます。
小学校の入学式
小学校の入学式では、ややかっちりした印象のスーツやジャケットを選ぶことをおすすめします。スカートは膝丈で清楚さを演出しましょう。
家族で写真を撮ることもふまえ、父親と子供とのバランスも含めたトータルコーディネートを意識して服装を選んでみてください。
中学校・高校・大学の入学式
中学・高校・大学の入学式も、基本的には落ち着いた印象の服装を心がけてください。
そして、子供の成長とともに、当然母親の年齢も上がってきます。30代後半~50代になると、若いころ着ていたワンピースが似合わなくなっていたり、スーツが流行遅れになってしまっていることもあるので気を付けましょう。
汎用性の高いシンプルなスーツを着まわしている人も多いですが、シンプルになりすぎても周りと同化してつまらないですよね。そんなときは、ワンポイントで高級感のあるアクセサリーを身に付けたり、上品な柄物を取り入れるなど、お母さん自身の個性が感じられるスタイルを目指してみてはいかがでしょうか。
フォーマルな服をレンタルすることもできる
普段はカジュアルな服装ばかりで、入学式にふさわしい服は持っていないという人は、ワンピースやジャケットを「レンタルする」という方法もあります。トレンドを押さえた高級感のある服も割安で着ることができ、クリーニングや保管の手間もないので、手軽に借りることができます。