入学式はお子様の新しい門出を祝う家族にとって大切な1日。そんな日は主役のお子様はもちろん、見守る側としてもふさわしい格好で出席したいですね。
入学式にはスーツスタイルで参加する保護者も多いですが、この記事では入学式での服装と選び際に知っておきたいマナーについて紹介していきます。
入学式のママの服装はスーツが基本?
入学式・入園式ではママの服装にドレスコードは特にありません。ですが、暗黙のルールがある場合もあるので、他のママから情報を集めるのがベストです。
「入学式はスーツでなければいけないのでは?」と考える方もいますが、学校の校風によってはワンピース、ジャケット、パンツのセットアップなどでもOKの場合もあります。とはいえ、最低限守るべきマナーとして、格式や「場」の雰囲気に合わせて選ぶようにしましょう。

スーツスタイルならセミフォーマルがおすすめ
.jpg)
セミフォーマルとは「準礼服」のことで、一番格式の高い「正礼装」の次にかしこまった服装です。セミフォーマルは同色同素材で揃えるのが格の高い着こなしとされます。
スーツ、スカートまたはパンツ、ベージュ色の薄手のストッキング、3〜5cm程度のヒールのあるパンプスなどで合わせると落ち着いた上品な雰囲気に見えます。入学式の主役はあくまでも子供なので、個性的すぎる服装や華美すぎる服装は避けましょう。
資料などを持ち帰らねばならない場合もあるため、A4サイズの資料が入る大きさのバッグやサブバッグを持参するとなお良いでしょう。

入学式のママの服装でボトムを選ぶ時のポイント
入学式ではボトムはスカート・パンツのどちらでも基本的にOK。小さい子供を連れている場合は、動きやすいパンツの方が便利なケースは多いです。
スカートは、タイトスカート、プリーツスカート、フレアースカートなど、どれでもOK。ただし、体のラインが出過ぎるスカート、ミニスカート、マキシ丈のロングスカートなどは避けるのがベストだと言えます。入学式は階段を上がったり、かがんだり、椅子に座ったり動く事が多い行事です。動いた際に膝が出すぎないものを選びましょう。
また、気温が高い場合でも素足はNG です。ベージュのストッキングを履くのが正式なマナーですが、寒さが気になる場合は薄手のタイツ(30デニール)でも問題ありません。


入学式のママの服装はカジュアルになりすぎない工夫が大事
前出の通り、スーツでなくてもワンピース、ジャケット、パンツのセットアップなどでもOKの場合はありますが、ピアス・ネックレスなどでお祝い事ならではの適度な華やかさをプラスする工夫は必要です。
トップスの素材にシルク素材、シフォン素材、ハリのある素材を選び、そつない素材感の華やかさを演出するのもおすすめです。透け感のある素材や、光沢の強すぎる素材、カジュアルに見えるコットン100%の素材などは避けましょう。
足元もシンプルなパンプスがおすすめです、カジュアルに見えてしまうフラットパンプスよりも3~5cm程度のヒールがある方がエレガントに見えて美脚効果も期待できます。

卒業式で着たママの服装を入学式で着回すのはあり?
卒業式や卒園式で着た服装を、次の進学の入学式で着回すのは問題ありません。卒業式や卒園式のメインカラーは黒・ダークグレー・ネイビーなどが基本ですが、入学式は白、パステルカラー、ベージュなどが選ばれやすいので、そのあたりのカラーリングへの配慮は必要になります。
中でもグレー系は着回しやすい色の代表格です。グレーの濃淡の幅も大きく、薄いグレーであれば明るく爽やかな印象になります。合わせるアイテムや色によってカジュアルシーンにもビジネスシーンにも使えるのでおすすめです。
完全に同じコーデの着回しは気が引けるという方は、インナーを入れ替えてみたり、アクセサリーやコサージュでアレンジを加えてみたりするのがベスト。

妊娠中に入学式に着ていくママの服装
妊娠中にも入学式に着ていくことができるマタニティスーツなどは存在しています。伸縮性の高い生地で作られており、出産後も着回しできるものを選ぶのがベスト。
胸周りやお腹周りに余裕を持たせたデザインが多く、色やデザインも一般向けの入学式スーツに近いため、マタニティと分かりにくく目立ちません。マタニティスーツは妊婦でも着やすく、動きやすいように作られているのでおすすめです。

入学式のママの服装は年代によってスタイルを変えるべき?
30代のママは若々しさと落ち着きを兼ね備えたスタイルがおすすめです。きちんと感をキープしつつ、着こなしに華やかさを足すと良いでしょう。
ワンピースとジャケットの組み合わせブラックやネイビーのスーツに、差し色のコサージュなどをつけることで清楚さとエレガントさを出せます。
